旧暦の正月…門囃(かどはやし)

新暦の正月の場所の他に、歳神様と道具も祀ります。

…新暦正月には無い、にゅうぎ、俵、粟棒・稗棒が設置されます。

にゅうぎ

にゅうぎ…地の門(かど)など各所はフシノキ(ぬるでのき)、天の門(かど)だけ松で両面と門神柱に設置する。
…伝承…花太夫家と鬼様の警護屋敷と鬼様屋敷などは松の木で作り次回の花祭りで鬼様の松明にした
 #旧暦正月の準備…2021年
天の門の松の梁に #にゅうぎ を立て掛け、俵を設置して #かどはやし が完成した。


粟棒・稗棒

#旧暦正月 の準備…2021年
  #あわぼう #ひえぼう ←豊作を願い #かどはやし に取り付ける。

にゅうぎ

‪玄関のにゅうぎ‬…2020年…
‪あわぼう30、ひえぼう30、‬
‪むしょうまいり用のにゅうぎ88組 ‬
‪ #にゅうぎ #あわぼう #粟棒 #ひえぼう #稗棒‬

にゅうぎ鬼いれ

…木を焼いた炭をフシノキですり潰して、無垢の木の枝でオニを入れる。
…オニ入れ…にゅうぎに新年の月数を書く事(平年は十二月、閏月があると十三月)

門囃(かどはやし)の場所

9箇所…各建物4、天の門、地の門、不動瀧、馬頭観音、墓

不動瀧

2021年…不動瀧

馬頭観世音

天の門(神の門)

地の門(人の門)

歳神様の門

奥の間、神殿の門

道具の門

各所の神様の門


大黒柱


玄関

林宮之太夫藤原秀洋

旧暦で暮らし神仏を祀る…奥三河の奥の限界集落の風景や千年の伝承を限界まで発信したい。

0コメント

  • 1000 / 1000