節分
入口12箇所を祀る。
2月2日…節分準備(木を採って来る)
くろもんじゃ、馬醉木(あせも)、柊
2021年2月3日
2021年2月2日
2月3日…節分祀り
午前中に大豆を煎り一升枡で歳神棚に供える。
くろもんじゃとあせもの端材の火で豆を煎る、鰯も焼く
昼、鰯12匹食べる→鰯の頭はくろもんじゃに刺す。
くろもんじゃ、あせも(又は柊)…各入口に祀る。
イワシの頭…入口に祀り一年間魔除け
『くろもんじゃ』と『馬酔木(あせも)』の火で豆を煎る。→その火で鰯を焼く。
節分…節分のお歳とり…
神棚に祀った物を下げて食す。
鰯の頭は食べ残して→『やいかがし』に使う
主人が食べた頭を玄関に祀る。
節分…やいかがし…
鰯の頭を魔除けとして各所入口に祀る。
唱え『焼い嗅がしの候』③回
暗くなるまで待って豆撒きをする。
奥の間から順に恵方に向かって豆を撒く。
『鬼は外』
『鬼は外』
『となりのばばさはしゃらくさい』
最後に外から内に『福は内』
0コメント