節分のお歳取り

立春の前日…節分祀り
切り出して恵方に置いてあった…
馬酔木(あせも)&くろもんじゃ…
①鰯を此の木で焼く
②此の木で大豆を炒り歳神様に供える
③ 鰯の頭と此の木で[やいかがし]をする
④夜、豆撒きをする

各所の神様を祀る


各所の神様に酒食事を供え祀った。
(各所…歳神、神殿、不動、秋葉、大黒柱、恵比寿大黒、竈、井戸)
…その後に自分の節分のお歳とりをする。

節分のお歳取り


各所の神様に酒食事を供え祀った物を下げて頂く。
…そして自分の節分のお歳とりをする。

やいかがし

節分祀り
イワシの頭を柊に刺してクロモンジャと共に各所の神様と各入口に祀る

‪…鰯の頭&馬酔木(あせも)&くろもんじゃで、出入口からの邪気の侵入をふせぐ。‬
‪…主人が食べた鰯は玄関に使う‬
‪『やいかがしで候』…3回唱える‬

豆撒き

節分祀り④《豆撒き》
暗くなったら、豆撒きをする。
奥の間五方『鬼は外』
各部屋恵方『鬼は外』
玄関外へ『鬼は外』
玄関外から『福は内』
これで節分の行事は完了。

林宮之太夫藤原秀洋

旧暦で暮らし神仏を祀る…奥三河の奥の限界集落の風景や千年の伝承を限界まで発信したい。

0コメント

  • 1000 / 1000