春の行事
夏の行事
年間行事…できる範囲で実行… ⚠️限界集落⚠️消滅寸前集落⚠️
口傳、花祭り、今西国三十三所霊場などの伝承
林宮之太夫藤原秀洋
旧暦で暮らし神仏を祀る…奥三河の奥の限界集落の風景や千年の伝承を限界まで発信したい。
年間行事(冬→春→夏→秋)
冬の行事
11月7日頃…立冬
旧暦10月16日…田の神祀り
旧暦10月20日…えびす講
旧暦11月5日…猿田彦の大祭
旧暦11月上旬…釜の神様迎え
12月8日…事八日
12月13日…正月事始め
12月17日頃…にゅうぎ迎え
12月27日…松迎え
12月28日…門はやし
12月31日…紙垂つけ、お歳とり
1月1日…若水汲み、はちじょうならし
1月1日…初詣、八天狗祀り、二丁鉾
1月3日…湯立🌱♨︎🌱👺
1月4日…衣装洗濯
1月6日…衣装と面と祭具を返す、
その後、外道祓い。
1月6日…若草摘み
1月7日…なのか正月、七草粥
1月15日…小正月→旧暦正月に合併
旧暦12月13日…旧暦正月事始め
旧暦12月13日~23日…にゅうぎ迎え
旧暦12月26日…鬼いれ(にゅうぎ)
旧暦12月27日か28日…門はやし、餅花、おたっしゃぎ、なりもの
旧暦12月28日…道具祀り準備
旧暦12月30日…お歳とり
旧暦12月30日夕方か元旦…紙垂つけ
旧暦1月1日…若水汲み、はちじょうならし、氏神・八天狗参り、年酒、歯固め、むしょう参り
旧暦1月2日…くちあけ
馬のべ、成木責め、初炊き、木口祀り、三ツ縄、初山、初畑
旧暦1月6日…若草摘み
旧暦1月7日…なのか正月、人日の節句、七草粥
2月1日…節分準備(木を採って来る)
2月3日…節分祀り
旧暦1月11日…鏡開き
旧暦1月15日…小正月、もちい、小豆粥
春の行事
2月4日…立春
旧暦1月20日…廿日正月、花ゆすり、松納め
旧暦2月1日…次郎の節句
旧暦2月6日…宵山
旧暦2月7日…山の講
旧暦2月8日…事八日
3月第3日曜日…⛩春祀り・祈年祭
3月21日頃…春彼岸中日、春分の日
旧暦2月27日…雛をだす
旧暦3月3日…旧暦上巳の節句、桃の節句
旧暦4月5日…猿田彦の大祭
夏の行事
5月6日頃…立夏
旧暦5月4日…宵節句
旧暦5月5日…端午の節句
秋の行事
8月8日頃…立秋
8月14日~16日…迎え盆、水迎え、送り盆
9月1日頃…二百十日、瀧行💦
旧暦8月15日…十五夜、月見🌕
9月23日頃…秋彼岸中日、秋分の日
旧暦9月13日…十三夜、月🌔
10月最後の日曜日…⛩秋祭り、新嘗の祭
旧暦10月6日…宵山
旧暦10月7日…山の講
その他
60日毎の庚申日…庚申講